ワルイージ、公式*1によるとワリオの相棒でありルイージのライバル(一方的)。
しかし、彼の主役のゲームは一向に出る気配がない。何故なのか…?
さて、ここからは根拠もくそもない主観的な考察を述べていこう。
考察
①ワルイージの人気がない
直球的すぎるが、最も有力な説はこれだろう。開発側が売れると思っていないのだ。マリオファンや任天堂信者なら買ってくれるだろうが、子どもやゲームに関心のない人から見れば「なんだこのガリ男は!?」となるのかもしれない。
しかし、これには例外がある。ワリオの存在だ。「メイドインワリオ」という人気シリーズの主役であり、それだけでなく「ワリオランド」シリーズの主人公でもあるのだ。
したがって、同じ主役兄弟のライバルであるワリオとワルイージでもこのような格差が生じていることは何か理由があるのかもしれない。
②設定に難あり?
最初に説明した通り、ワルイージはワリオの相棒でありルイージのライバル。この立ち位置こそが主役になる壁を妨害しているのかもしれない。
マリオシリーズの主役はもともとマリオであり、マリオと関わりのある人物…と関わりのある人物という立場なため、マリオと直接的な関係が薄く、主役になりづらいのではないか。
また、ルイージはマリオの弟であるが、RPGシリーズで「緑のヒゲ」と名前で呼ばれなかったり 、お化けが苦手なのに幽霊を退治させられたりと不遇な扱いを受けることも多い。
そんな彼のライバルとなると、より立場が薄くなるのではないかと考えた。(ルイージを批判しているつもりはない)
ただ、ここでもワリオを話に出すことになるが、マリオとワリオがライバル同士で何かをするというのは最近*2見ない。(私が見逃してるだけかもしれない)
なので、もし主役になるとしても設定が関連するものとは限らないだろう。
③マリオスポーツシリーズが彼の主役ゲーム説
ここで、ワルイージの初登場作品が何かを振り返ってみよう。
ワルイージの初登場はマリオテニス64。つまりスポーツゲームなのだ。彼が登場する作品はマリオカート、マリオパーティ、マリオ&ソニックオリンピックなどが挙げられる。
そして、彼の長身的スタイルと長い手足を最も活躍させるとしたら、それこそスポーツなのではないか?
現在マリオカート8DXのオンライン対戦ではワルイージを見ることが多い(私は所持していないので動画で拝見するだけだが)。
マリオと名は称されているが、真の主役はワルイージなのでは?
④実は作ってる説
マリオファンのことを考えて、任天堂は実はワルイージの主役を作ろうと何年も前から開発しているという可能性だ。しかし、彼のキャラクター性を上手く活かし、なおかつヒットする商品を作ることに難航しているのだろう。きっと任天堂は彼のために死力を尽くしているに違いない…
主役が出るとしたら…
もしワルイージの主役のゲームが出るとしたら、どのようなジャンルになるのか、予想してみよう。
その前に他帽子組の主役ゲームを紹介する。
マリオ→アクション、RPGなど
ワリオ→(瞬間)アクション
以上のことから、マリオシリーズには「アクション」が含まれていることが多い。
したがって、ワルイージの主役ゲームにも何らかのアクション要素が含まれると考えても良いだろう。
他に思いつく限りのゲームジャンルを考えると、
シューティング、パズル、音ゲー、シミュレーション、格ゲー、カードゲーム、など、複合ジャンルも含めたら多数存在する。
スポーツシリーズではテクニック系として扱われやすい彼なのだから、頭脳派にちなんだパズル、シミュレーション、カードゲームなどはイメージにぴったりなのではないか。それにアクションを加えることでマリオシリーズらしい作品が出来上がりそうな…
その次は、ストーリーやキャラクターはどうなるのかということも課題になりそうだ。
最後に
ということで色々考えてみたが、私は任天堂の人間でもゲーム開発者でもないのでこんな小学生でも書けそうな文章を述べたところで「だからどうした」というのがオチである。
ワルイージだけでなくデイジーも似たような立場であるし、今後ストーリー性のあるゲームで登場すると嬉しい限りである。
話は変わるが、今回紹介したいくつかのソフト。自分ほぼエアプなので誤情報があるかもしれない。なので先に謝罪させていただきます。誠に申し訳ありませんでした。
最後に、自分はマリオが一番好きです
*1:ニンテンドーキッズスペース | キャラクターずかん ワルイージ|任天堂
*2:スーパーマリオランド2 6つの金貨やマリオとワリオなどが過去の例として挙げられる